⚠️メンテナンス中⚠️狭いベランダは我が森ぞ

言いたい放題な生息記録

タグ:精神

前にPTSDとC-PTSDの違いについて書いたので、引き続き『心的外傷からの回復』について書こうと思います。
心的外傷からの回復は、以下の三段階展開を取ります。


・第一段階の中心課題「安全の確立」

安全の確立はまず、身体の自己統御に焦点をあてる。
睡眠を確保し、食欲、身体運動、さらには自己破壊的行動をコントロールする。ついで、安全な生活環境、経済的安全などを確保する。
ケア提供者は、当事者の希望と安全確保とが両立する範囲で選択肢をできるだけたくさん出し、当事者の自己決定の範囲の拡大をはかる。


第二段階の中心課題「想起と服喪追悼」

被害者が外傷のストーリーを語る時期である。
「ストーリーを語るという能動行為」を保護的な人間関係の安全な状況で行うことで、外傷的記憶は再構成され、被害者の生活史のなかに統合される。
そして、外傷によって失ったものを服喪追悼する事が可能になる。


・第三段階は、通常生活との「再結合」を図る時期

外傷が破壊した古い自己の喪に服した被害者は、これからは生存者として新しい自己を成長させていかねばならない。
自己統御感を取り戻した生存者は、しかるべきときには他者を信頼し、そうでないときには信頼を撤回するということができる。 
過去に受けた残虐行為を帳消しにすることはできないが、それを超越する方法はある。
それは、自己の被害体験を他者への贈り物とすべく、講習の意識を高めることに貢献することである。
例えば自分と同じように被害者になった人たちを各方面において救援し、あるいは将来被害者が出ないようにし、あるいは加害者を法廷に引き出そうとすることである。


 『治療の基本』

・治療を受けても、トラウマ体験前の自分には戻れないが、元の生活に近い暮らし方はできるようになる
・治療のゴールは生活を取り戻すこと
・症状を軽減し、トラウマ体験による実質的な被害をなくし、社会復帰する




休憩休憩!たはーっ!
ちょっと厳しいよね。病気の完治ではなく、症状の寛解がゴールということは、完治はしませんって言われているのと同じことですからね。その寛解さえ人によっては難しいわけだし。
実際には寛解を待てず、体に鞭打って働き、収入を得ることで生活を保っている人が多いでしょう。世間は何年も待ってくれないってな感じで。
『仕事ができる=治った=平気』ってわけではないのに、周囲にはそう思われがちだし。
日常生活を送る上での症状は軽減しても、予期せぬフラッシュバックの苦痛度は少しも軽減しないのにね。



<治療は心理教育からスタートする>

・症状を理解する(再体験、回避・麻痺、過覚醒を知る)
・回復の見通しを立てる(心身に備わる回復力を引き出す)
・思考を理解する(考え方が変化していることを自覚する)
・症状を「正常」と考える(異常な出来事に対する正常な反応だと考える)
・トラウマによって、自分の心身がどう変わったかを具体的に見ていき、トラウマの影響を自覚する
・変化した部分を改善し、生活を戻していく


<二次被害を防ぐ>

二次被害とは、PTSDに苦しむ人が、周囲の無理解、無神経な言動に曝され、さらに苦しむこと。心理的負担や生活への妨げになる。

【被害例と、その対応】
●自分本来の姿とかけ離れた報道や噂が広まり、以前と同じ生活が出来なくなる。⇒報道や噂を止める。協力してもらって正しい情報を伝える。
●事件や事故のせいで周囲の人に敬遠され、つきあいや仕事がそれまで通りに行かなくなる。⇒生活を維持する。家族や知人と協力して、誤解を解く。
●同じ事件や事故に遭った他人と比べて、回復が遅いと非難される。⇒自分と人を比べない。トラウマ反応はそれぞれ違うと伝える。
●「油断してたんじゃないの?」「もう忘れなよ」などと無神経な助言をされる。⇒本人は助言を受け流す。家族や知人は助言した人にその発言が不適切であることを指摘する。



挙手!挙手!挙手!
協力してくれる人や、協力を頼める人がいない場合はどうすればいいのですか?また、家族や知人から二次被害を受けた場合は?
二次被害を受けないために他人との関わりを断つ人もいるんだから、そうなると頼れる身近な人間ってドクターぐらいじゃありませんか?
そのドクターからお言葉をいただくにはお金ってもんが必要でしてetc…


まあ、色々と真面目に書きましたが、この辺でそろそろ締め括らせていただきたいと思います。
精神的な病気というのは、理解はできなくてもしょうがない。でも、せめて誤解はしないでほしい。 おかしな認識はしないでほしいです。
芸能人の誰々が、うつ病やパニック障害=大変な病気、つらいのに頑張って偉い
一般人の誰々が、聞き慣れない病名=頭がおかしい、危ない人、気のせい
こんな馬鹿げた認識は今すぐ正されるべきだと思います。

今日は、多くの人が認識できていない『PTSD』と『C-PTSD』の違いについて書くことにしました。
C-PTSDという単語自体そこまで知られていないので、様々なシーンでC-PTSDのこともPTSDと言ったり書いたりされていますが、C-PTSDとPTSDは似ていて異なります。
誤解を招かないためにも、この場を借りてその違いをじっくり説明しておきたいと思います。



【トラウマについて】

『PTSD』と『C-PTSD』を知る。そのためには、まず、『トラウマ』について正しく認識しておかねばなりません。

 トラウマとは心的外傷のことですが、巷では『カリスマ』や『セレブ』や『神』という単語が安っぽく使われるのと同様、『トラウマ』という単語も本来の意味とはだいぶ違う意味で、軽く使われてしまっています。

日常の単なる悲しい思い出や嫌な思い出を、トラウマだと表現している人が多く、本来の意味を知る人は非常に少ないのが現状です。


日常的に使われるトラウマという言葉と、医学的に使われる本来の意味でのトラウマは、似て異なるものです。
医学的に使われるトラウマとは、心の処理範囲を超えた衝撃的な体験をすることによって心に生じた、コントロール不可能な傷のこと。これは、普通に生活をしている人が日常ではほとんど起こることのない『自分の生死が危ぶまれる、または危ぶまれると思われる酷い出来事』に遭遇したり、目撃したり…という、治療が必要な深刻なレベル、後遺症を残すような深刻なレベルの話です。

また、トラウマになるような体験とは、以下のようなものです。(DSM-IV 精神疾患の分類と手引きより)

<その人が、以下の二つの要素をともなうトラウマティックな出来事を経験した>
1)実際の死や死の脅威、または深刻な負傷、もしくはそれらの生じる恐れ、あるいは自分自身もしくは他者の身体的保全に対して脅威となるような出来事を体験したり、目撃したり、もしくはそのような事態に直面した。
2)その人の反応が、極度の恐怖、無力感、絶望などを含んでいた。

<トラウマティックな出来事の例>
・自分やそれ以外の人の命や身体が脅かされるような体験
・自分自身が酷い怪我や重い病気になる
・自分以外の人が暴力や事故によって、死亡したり酷い怪我をするのを目撃あるいは知る
・家庭や共同体の突然の崩壊
・戦争、テロ、犯罪や事故、自然災害、性暴力、家庭内暴力、児童虐待など
これらを体験した人が圧倒的な苦痛や恐怖、無力、絶望等を感じた。



【ASDについて】

トラウマについての正しい認識の次は、『PTSD』と『C-PTSD』について語る前に『ASD』について知っておかねばなりません。
ASDとは、急性ストレス反応のことで、災害後ストレス障害や急性ストレス障害とも呼ばれています。
災害や事故など衝撃的な出来事に直面した直後からしばらく様々な症状が続く状態です。
必ずしも直接的な体験とは限らず、テレビで悲惨な場面を観たり、他人から話を聞いただけで症状が出ることもあります。
症状は、頭痛、腹痛、吐き気、下痢、便秘、めまいなどの体の不調の他、苛立ちや記憶の混乱、災害時の恐怖や不安が突然よみがえる、トラウマを思い出させるような場所や人物や話題を避ける、小さな揺れや音にもびくっとする、など。

ASDは体験の直後から診断でき、治らないわけでも、障害と名が付くが病気でもありません。たいていは数日から数週間で自然に元に戻ります。
気丈に頑張りたくても休む、食欲が無くても食べる、眠たくなくても横になる、気になってもニュースを観続けないなどして、心身共に休むことが大切です。
日常生活に支障をきたす場合は、早急に診察を受けましょう。尾を引いて長引くとPTSDに移行してしまう可能性があります。



【PTSD、そしてC-PTSDについて】

ASDが長引き、トラウマとなった体験から一ヶ月以上経っても症状が改善されない場合、PTSDとなります。
『PTSDは、災害や事故、事件など、単一の経験による心的外傷後ストレス障害である』ということを頭に入れて
、C-PTSDとの違いを認識していきましょう。

C-PTSDは、長期反復的トラウマ体験による複雑性心的外傷後ストレス障害です。
暴行、DV、性的虐待、家庭内暴力、拷問及び“戦争のような長期の対人関係”の外傷に起因します。

C-PTSDはPTSDと比べて、慢性的な安全の感覚、信用、自尊心などの損失、再被害傾向などが起こり、感情的なことや、対人関係の機能の多くの領域における慢性的な困難が特色です。


その症状としては、感情調整の障害、解離症状、身体愁訴、無力感、恥、絶望、希望のなさ、永久に傷を受けたという感じ、自己破壊的および衝動的行動、これまで持ち続けてきた信念の喪失、敵意、社会的引きこもり、常に脅迫され続けているという感じ、他者との関係の障害、その人の以前の人格状態からの変化などが含まれます。



【まとめ】

このように、PTSDとC-PTSDは、似ていて異なる面が多いです。
そのため、DSM-IVに載っている事故や災害などによるものはPTSD(単純性PTSD)と通称し、虐待やDVなど長期にわたる体験によるものはC-PTSD(複雑性PTSD)と呼ぶことを治療者は提唱しました。

実際に、ポジトロン断層法やMRIでもPTSDでは脳の器質変化がほとんど確認されないのに対して、C-PTSDでは海馬などの委縮やその他の変化が見られています。
PTSDは短期のストレスやインパクトによるものなので脳の器質変化が少ないのですが、C-PTSDは長期的に緩慢にストレスが与えられ続けたことにより、脳内に具体的な気質変化がもたらされたとされています。



【C-PTSDをもっと詳しく知る】

C-PTSDについてもっと詳しく知りたい方は以下をお読みください。
全てが当てはまるわけではありませんが、以下がC-PTSDの特徴です。


1 全体主義的な支配下に長期間(月から年の単位)服属した生活史

実例には人質、戦時捕虜、強制収容所生存者、一部の宗教カルトの生存者を含む。
実例にはまた、性生活および家庭内日常生活における全体主義的システムへの服属者をも含み、その実例として家庭内殴打、児童の身体的および性的虐待の被害者および組織による性的搾取を含む。


2 感情制御変化であって以下を含むもの

 ・持続的不機嫌
 ・自殺念慮への慢性的没頭
 ・自傷
 ・爆発的あるいは極度に抑止された憤怒(両者は交代して現れることがあってよい)
 ・強迫的あるいは極度に抑止された性衝動(両者は交代して現れることがあってよい)



3 意識変化であって以下を含むもの

 ・外傷的事件の健忘あるいは過剰記憶
 ・一過性の解離エピソード
 ・離人症/非現実感
 ・再体験であって、侵入性外傷後ストレス障害の症状あるいは反芻的没頭のいずれかの形態をとるもの



4 自己感覚変化であって以下を含むもの

 ・孤立無援感あるいはイニシアティヴ(主動性)の麻痺
 ・恥辱、罪業、自己非難
 ・汚辱感あるいはスティグマ感
 ・他者とは完全に違った人間であるという感覚(特殊感、全くの孤在感、自分は人間でなくなったという自己規定が含まれる)


5 加害者への感覚の変化であって以下を含むもの

 ・加害者との関係への没頭(復讐への没頭を含む)
 ・加害者への全能性の非現実的付与(ただし被害者の力関係のアセスメントの現実性は臨床家よりも高いことがありうるのに注意)
 ・理想化あるいは逆説的感謝
 ・特別あるいは超自然的関係の感覚
 ・信条体系の受容あるいは加害者を合理化すること


6 他者との関係の変化で以下を含むもの

 ・孤立と引きこもり
 ・親密な対人関係を打ち切ること
 ・反復的な救助者探索(孤立・引きこもりと交代して現れることがあってよい)
 ・持続的不信・反復的な自己防衛失敗


7 意味体系の変化

 ・維持していた信仰の喪失
 ・希望喪失と絶望の感覚

このページのトップヘ